倒産手続き・会社の倒産相談はYTO倒産支援センターにおまかせください

freedial0120-393-391

お電話・メールでのご相談は無料です

受付時間:平日9:00 - 21:00

phone080-8813-1766

倒産の不安、ご相談ください

アドバイザー直通電話

専門用語集

HOME > 専門用語集 > か行
  1. 過払金

    “過払金”とは

    • 文字通り、払い過ぎた金銭のことを言います。
    • 特に利息制限法の定める利率を超える高利の借入をした借主が、法律上に借入金の返済が終わったのに返済を続けた為に払い過ぎた金銭のことを指します。

     

    “過払金”について知っておきたいこと

    • 過払金は破産申立の際には申立人の債権に当たります。
    • 破産管財人の調査により回収が可能となる財産に当たります。

     

    YTOからのアドバイス

    • 過払金は申立人の債権(財産)に当たりますので、事前に過払金の返還請求をしておくことができれば資金繰り倒産手続き費用等に充当しても差支えありません。
    • 消費者金融からの借入クレジットカードのキャッシング等の借入金の返済履歴がある時は過払金の確認をしておくことが必要です。
  • 買掛債権(かいかけさいけん)

    “買掛債権”とは…

    • 経営活動に必要な商品や原材料などの財貨または用役(サービス)を仕入先から信用取引によって購入することから生じる未払金のことです。
    • 売掛債権に対する語となります。

     

    “買掛債権”について知っておきたいこと

    • 買掛再建は負債になります。
    • 買掛債権は破産申立時には一般債権小切手手形債権に計上して報告しなければなりません。

     

    YTOからのアドバイス

    • 破産申立の際には買掛債権の明細が分かる請求書の提出も義務付けられます。
    • 事業停止前に買掛債権の明細が分かる請求書の準備を必ずして下さい。
    • 破産管財人は負債の調査を行いますので買掛債権の明細が分かる請求書の提出を必ず求めてきます。
  • 公租公課

    “公租公課”とは…

    • 国および地方公共団体が公共的目的のために課す租税およびその他の負担の総称のことです。
    • 公租とは国税や地方税などの租税を指します。
    • 公課とは租税以外のもので各種公共団体により徴収されるものを指します。
    • 公租も公課も多くの場合強制力を持って租税と同じように徴収されるものになります。

     

    公租公課について知っておきたいこと

    • 公租は消費税所得税法人税市県民税等になります。
    • 公課は社会保険料負担金等になります。
    • 公租公課は法人が負担する公租公課個人が負担する公租公課に分類されます。

     

    YTOからのアドバイス

    • 法人の公租公課は破産申立と免責申立が認められ破産手続きが終結した時点で免責となります。
    • 個人の公租公課は破産申立と免責申立が認められ破産手続きが終結しても免責にはなりません。
    • 免責は認められず支払義務は継続することとなります。
  • 公的扶助

    “公的扶助”とは…

    • 社会保障制度の一部で「生活に困窮する人に対して最低限度の生活を保障する為に行われる経済的な援助を行う仕組み」のことです。
    • 日本では生活保護制度が該当します。

     

    公的扶助について知っておきたいこと

    • 公的扶助の生活保護制度は破産申立をしてもその制度を利用することに制限を受けることはありません。

     

    YTOからのアドバイス

    • 公的扶助の生活保護制度はあらかじめ保険料などを支払う必要はありません。
    • しかし保護を申請した人に対しては資力調査や所得調査により、保護が必要かどうかの調査が行われます。
    • 一定以上の資力と所得がある場合には利用できませんので注意が必要です。
  • 家計表

    “家計表”とは…

    • 破産申立時に報告をする家計の収支になります。
    • 月毎の収入明細と支出明細の報告が義務付けられます。

    “家計表”について知っておきたいこと

    • 家計表には収入の明細を記入することになります。
    • その明細は以下の通りです。
    1. 給料・賞与(申立人分)(配偶者分)
    2. 自営収入(申立人分)(配偶者分)
    3. 年金(申立人分)(配偶者分)
    4. 生活保護
    5. 児童手当
    6. その他援助
    7. その他の収入
    • 家計表には支出の明細を記入することになります。
    • その明細は以下になります。
    1. 家賃
    2. 食費
    3. 日用品費
    4. 水道光熱費
    5. 電話代
    6. 新聞代
    7. 保険料
    8. 駐車代
    9. ガソリン代
    10. 医療費
    11. 教育費
    12. 交通費
    13. 被服費
    14. 交際費
    15. 娯楽費
    16. 返済(対業者)
    17. 返済(対親戚、知人)
    18. リース・クレジット
    19. その他の支出

    YTOからのアドバイス

    • 家計表には破産申立の直前2か月分の収支状況を報告することが義務づけられます。
    • 家計表の収支と銀行口座の振替履歴(入出金)が一致しているかを確認されることがありますので注意が必要です。
    • 家計表の収入に漏れがあるか否かを確認されることがありますので注意が必要です。
    • 家計表の支出に不適切な支出があるか否かを確認されることがありますので注意が必要です。

     

    *YTOは家計表の作成準備を支援します。

    *YTOは家計表の記載内容を証明する資料準備を支援します。

  • 雇用保険被保険者資格喪失届

    “雇用保険被保険者資格喪失届”とは…

    • 雇っている従業員が倒産により会社の被保険者でなくなった際に提出するものです。
    • 従業員が会社を退職した理由(会社倒産という理由)で雇用保険の資格を喪失した時に必要となる届です。

    “雇用保険被保険者資格喪失届”について知っておきたいこと

    • 雇用保険被保険者資格喪失届はその従業員を雇っていた事業主がハローワークに提出しなければなりません。
    • 提出期限はその会社の被保険者でなくなった事実が発生した日(倒産により従業員を解雇した日)の次の日から10日以内です。

    YTOからのアドバイス

    • 倒産による事業停止で従業員を解雇した後、速やかに事業主が雇用保険被保険者資格喪失届を提出しなければなりません。
    • 雇用保険被保険者資格喪失届は倒産による事業停止で従業員を解雇した後の提出になりますのでその前に書類を準備しておく必要があります。
    • また、従業員には会社が預かっている雇用保険被保険者証も渡さなければいけないため、その準備をしておくことも必要です。
    • 雇用保険被保険者資格喪失届の提出が遅れると従業員の雇用保険受給手続き従業員の再就職の手続きに支障が出るため要注意です。

    YTOからの支援

    • YTOは雇用保険被保険者資格喪失届の書類作成準備を支援します。
    • YTOは雇用保険被保険者資格喪失届の提出準備を支援します。
  • 競売

    “競売”とは…

    • 債権回収の為に債権者が裁判所に対して申立を行ない、申立の当該不動産を裁判所が売却をする手続きのことです。
    • 競売は強制競売と担保不動産競売の両方を指すのが一般的です。

    “競売”について知っておきたいこと

    • 強制競売とは債権者が公正証書や判決にもとづいて債務者や保証人が所有する不動産を裁判所に強制的に競売申立をすることです。
    • 債務者や保証人の意思は反映されず裁判所の命令で手続きが進みます。
    • 担保不動産競売とは、不動産の担保権者が裁判所に対して担保権を有する不動産の競売申立をすることです。
    • 手続きは強制競売の規定が準用されます。

    YTOからのアドバイス

    • 所有不動産の任意売却ができない場合には競売となることがほとんどです。
    • 競売による不動産の売却は現金化までに時間がかかったり、市場価格より安くなるケースが多かったりします。
    • できるだけ任意売却で不動産売却を行うことが必要です。

    YTOの支援

    • YTOは競売手続きに必要な事前準備を支援します。
    • YTOは競売手続きに必要な資料準備を支援します。
  • 強制執行

    “強制執行”とは…

    • 債務名義にあらわされた請求権の実現に向けて、国などが強制力という権力を発動し、真実の債権者に請求権の実現の満足を得させることを目的とした法律上の制度のことです。

    “強制執行”について知っておきたいこと

    • 強制執行には金銭執行と非金銭執行の2つの執行分類があります。
    • 金銭執行は、金銭債権を満足させるため債務者の財産(預金・給料・不動産など)を差押えて換価、配当等を行う制度です。
    • 非金銭執行は、金銭債権以外の債権(土地建物の引渡・明渡し請求権・登記請求権など)を強制的に実現する為の制度です。

    YTOからのアドバイス

    • 金銭債務等の弁済を公正証書で約した場合、強制執行の条文が付加されていると弁済遅延において裁判を経ずに強制執行を即刻実施することが可能となります。
    • 即刻差押が可能になるということです。
    • 公正証書の約定に強制執行の条文が付加されている場合には注意が必要です。

    YTOの支援

    • YTOは強制執行によるキャッシュアウトの予防を支援します。
    • YTOは強制執行のリスク回避を支援します。
  • 計画倒産

    “計画倒産”とは…

    • 計画倒産とは、企業を計画的に倒産させることです。
    • もしくは、計画的に倒産することです。
    • また、経営に行き詰まった会社が取り込み詐欺を目的として計画的に倒産することです。

    “計画倒産”について知っておきたいこと。

    • 以下は計画倒産の代表例であり、すべて詐欺行為となります。
    1. 倒産する事実を隠蔽して、買掛債権を転売して転売金を個人的使途に流用する。
    2. 倒産する事実を隠蔽して、返済する意思が無いにもかかわらず金融機関から借入をして借入金を個人的使途に流用する。

    YTOからのアドバイス。

    • 計画倒産“と”計画的な倒産(=倒産の準備)は異なります。
    • 経営が行き詰まり、計画的に倒産の準備を行うことを”計画的な倒産“と言います。
    • 計画的な倒産“は倒産の準備を行うことですから違法行為ではありません。
    • “計画倒産”とは異なります。
    • “計画倒産”と”計画的な倒産“の違いは違法に得たお金等の個人的使途があるか無いかが判断基準となります。

    YTOの支援。

    • YTOは計画倒産にならないよう計画的な倒産を支援します。
    • YTOは合法的に倒産の準備を支援します。

     

  • 強制換価手続き

    強制換価手続きとは、公権力が強制的に債務の履行を実行させる手続きのことです。

    担保権者による差押えの実行が代表例です。

    わかりやすく説明すれば「破産管財人が破産者の財産を強制的に現金化して没収する手続き」のことです。

    強制換価手続きは面談で事情を聞かれることもあります。

     

    強制換価手続きについて知っておきたいこと

    税務署が行う強制換価手続きには「滞納処分」があります。

    裁判所が行う強制換価手続きには「強制執行」・「競売」・「破産手続き」があります。

    全て公権力により執行されます。

     

    YTOからのアドバイス

    税務署が行う強制換価手続きの「滞納処分」が差押えです。公権力が強制的に行う手続きですから要注意です。

    裁判所が行う強制換価手続きの「競売」・「破産手続き」は、破産申立・免申立後に破産管財人が行う手続きです。

    破産申立・免責申立に際して不動産を所有している場合、破産管財人が不動産を「競売」により強制換価手続きを執ります。競売妨害になる権利関係が不動産に付いていると破産手続きに大きな影響を及ぼします。要注意です。

     

    YTOの支援

    • YTOは、強制換価手続きの対策を支援します。
    • YTOは、破産申立・免責申立に影響を及ぼす強制換価手続きの有無を事前に確認する支援をします。
    • YTOは、差押え、競売の対策を支援します。
  • ご相談・お問い合わせ

    弁護士に相談する前にやっておくべき事、それは「家族の生活を守る準備」「再起の準備」です。私たちが経験に基づいた支援を致します。

    弁護士は「あなたの生活」「あなたの再起」の支援はしてくれません。

    タップで発信アドバイザー直通電話