倒産手続き・会社の倒産相談はYTO倒産支援センターにおまかせください

freedial0120-393-391

お電話・メールでのご相談は無料です

受付時間:平日9:00 - 21:00

phone080-8813-1766

倒産の不安、ご相談ください

アドバイザー直通電話

専門用語集

HOME > 専門用語集 > は行
  1. バーチャルオフィス

    バーチャルオフィスとは

    バーチャルオフィスは、事務機器や会議室を備えたレンタルオフィスです。

    商談に使えるオフィスです。

    本店所在地として商業登記も可能です。

    郵便物や銀行取引の住所にも利用できます。

     

    バーチャルオフィスについて知っておきたいこと

    本店所在地がバーチャルオフィスでも、破産申立で問題はありません。

    賃貸オフィスと同じく、申立時には賃貸契約書が必要です。

     

    YTOからのアドバイス

    バーチャルオフィスでは、年間賃料を一括で支払う契約が多いです。

    既払いの賃料が返還されない契約の場合もあります。

    破産管財人に契約内容を必ず報告してください。

    報告しないと、返還請求が発生することがあります。

    保証金の扱いは通常の賃貸オフィスと同じです。

    資産目録に保証金の詳細を記入しましょう。

  • 保証金詐欺

    保証金詐欺とは

    保証金詐欺とは、融資の勧誘を装い、保証金として現金を騙し取る手口です。

    ダイレクトメールや電子メール、FAXなどで勧誘されます。

     

    保証金詐欺について知っておきたいこと

    最近は電子メールによる勧誘が増えています。

    「保証金を支払えば融資を受けられる」と案内されます。

    支払後に連絡が取れなくなり、メールも削除されて詐欺と気づきます。

     

    YTOからのアドバイス

    保証金詐欺で現金を失った場合は、破産申立時に報告が必要です。

    現金出納帳などで出納状況を説明します。

    上申書などで経緯も詳しく記載します。

    報告を怠ると「不適切な支出を隠している」と疑われるおそれがあります。

    正直に、ありのままを破産管財人に伝えてください。

  • 不動産登記簿謄本

    不動産登記簿謄本とは…

    不動産登記簿謄本とは、法務局が発行する書類です。

    土地・建物・マンションなどの情報が記載されます。

    所有者、住所、債務などの情報が確認できます。

     

    不動産登記簿謄本について知っておきたいこと

    登記簿謄本では、不動産の資産状況が分かります。

    不動産取引や借入の担保確認に利用されます。

    破産申立時には提出が義務付けられています。

    YTOからのアドバイス

    破産申立時、不動産の有無は登記簿で確認されます。

    換価の可否もこの書類で判断されます。

    換価可能なら任意売却、困難なら競売となります。

    資産確認のため、登記簿謄本の提出が必要です。

    所有している不動産がある場合は準備しましょう。

  • 人手不足倒産

    人手不足倒産とは…

    企業が必要な人材を確保できず、事業継続が困難になることで発生する倒産です。

    近年はコロナ禍、少子化、高齢化の影響で増加傾向にあります。

     

    人手不足倒産について知っておきたいこと

    人手不足倒産は、主に以下の4つの原因に分類されます。

    • 後継者難型:事業を継ぐ後継者がいない。
    • 求人難型:人材を採用できない。
    • 従業員退職型:既存の従業員が辞めてしまう。
    • 人件費高騰型:人件費の上昇により経営が成り立たない。

    これらの要因による倒産が増えています。

     

    YTOからのアドバイス

    人手不足倒産は、特に建設業、サービス業、運輸業で顕著です。

    多くの企業は受注はあるが人手不足で対応できない状態に陥っています。

    この状況が続くと、事業運営が滞り、倒産に至るリスクが高まります。

    受注はあるが対応できない状態は倒産の前兆です。

    この兆候が見られたら、早めに対策を講じることが重要です。

  • 法定管轄

    法定管轄とは…

    法律で定められた裁判所の管轄のことです。

    裁判の適性や迅速性を考慮し、公益性に基づいて決められています。

     

    法定管轄について知っておきたいこと

    損害賠償請求の法定管轄は、請求額に基づいて決まります。

    • 損害賠償請求額が140万円以下の場合、簡易裁判所の管轄となります。
    • 損害賠償請求額が140万円以上の場合、地方裁判所の管轄となります。

    YTOからのアドバイス

    破産申立前に債権者から未払残金請求訴訟を提起されることがあります。

    • 未払残金が140万円以下の場合、簡易裁判所に提訴されます。
    • 未払残金が140万円以上の場合、地方裁判所に提訴されます。

    破産申立前に提訴された訴訟は、破産管財人がそれぞれの管轄裁判所で対応します。

    訴訟は破産管財人が引き継ぐことになるため、各管轄裁判所での対応がスムーズに行えるよう、事前準備をしておくことが大切です。

  • 負債

    負債とは…

    • 企業会計用語で、将来的に他の経済主体に対して金銭などの経済的資源を引き渡す義務のことです。
    • 財務会計上、負債は勘定科目の内の借入金買掛金などの確定債務を指します。

     

    負債について知っておきたいこと

    • 負債は貸借対照表上では資本とともに貸方に記載され、決算年度ごとに流動負債固定負債に区別されます。
    • また貸借対照表では、借方に記載される流動資産固定資産で決算が構成されます。

     

    YTOからのアドバイス

    • 倒産する企業は経営難を理由に、負債を意図的に減じた決算を行っている場合がよくあります。
    • 倒産する企業は経営難を理由に、負債を虚偽記載した決算を行っている場合がよくあります。
    • この決算は粉飾決算です。
    • 粉飾決算にもとづいた金融機関からの借入詐欺に当たります。
    • 一定程度を越えた場合には破産申立において問題になる可能性があります。
    • 注意が必要です。
  • 保証人

    保証人とは…

    • 一般的には保証債務を負う人のことを言います。
    • また担保提供している人を保証人と言う場合もあります。
    • 金融機関からプロパー融資を受ける場合には一般的に①代表者の個人保証並びに②第三者の個人保証を求められます。

     

    保証人について知っておきたいこと

    • 保証人は主たる債務者がその債務を履行しない場合にその債務の履行責任を負うことになります。
    • 破産申立をする場合にプロパー融資において第三者の個人保証があると大きな問題になる可能性があります。
    • 注意が必要です。

     

    YTOからのアドバイス

    • 破産申立をする場合は第三者の個人保証について債務毎に債権者リストでその状況を報告しておく必要があります。
    • 債権者リストの保証人欄を弁護士に示し、第三者の個人保証の保証人との間でトラブルが生じる状況等を説明しておく必要があります。
    • 債権者集会が第三者の個人保証の保証人により紛糾するケースが多々あります。
    • 注意が必要です。
  • プロパー融資

    プロパー融資とは…

    • 信用保証協会の保証が付かない融資のことです。
    • 信用保証協会付の融資は「信用保証協会付融資(マル保融資)」と呼ばれ、プロパー融資とは区別されます。

     

    プロパー融資について知っておきたいこと

    • プロパー融資は信用保証協会の保証が付いていません。
    • 金融機関がプロパー融資を行う場合には以下をとります。
    1. 代表者の個人保証
    2. 第三者の個人保証
    • 破産申立をする場合にプロパー融資第三者の個人保証が問題になるケースが多々あります。
    • 注意が必要です。

     

    YTOからのアドバイス

    • 破産申立をする場合、プロパー融資第三者の個人保証が付いていると問題になる可能性があります。
    • 破産申立をする場合、プロパー融資の第三者の保証人は残債務の支払いを金融機関から求められます。
    • プロパー融資に第三者の保証人が付いている状況で破産申立をする場合、第三者の保証人を債権者リストの金融(借入)欄に記載して状況を弁護士に説明する必要があります。
    • 第三者の保証人とトラブルになる可能性が場合にはこの事情も弁護士に説明しておく必要があります。
  • 不動産

    不動産とは…

    • 土地、及びその土地の定着物(家屋・立木など)のことです。
    • また移動できるもの(工場内の機械・船舶 など)も場合によっては不動産として扱われます。

     

    不動産について知っておきたいこと

    • 不動産とは土地家屋等の動かせない財産のことです。
    • 不動産には①法人名義と②個人名義の2種類があります。
    • 破産をしても何かしらの不動産は残ります。
    • この不動産を破産申立時に破産管財人に報告しなければいけません。

     

    YTOからのアドバイス

    • 不動産は破産申立時に必ず破産管財人に報告します。
    • 土地は、資産目録で報告します。
    • 家屋は、資産目録で報告します。
    • 工場内の機械等は、統括表(什器備品)で報告します。
    • 破産管財人は不動産状況を必ず確認します。
    • 破産管財人は不動産換価を必ず確認します。
    • 不動産の報告の仕方が曖昧な場合、破産管財人から調査をされることになるため注意が必要です。
  • ハウスリースバック

    ハウスリースバックとは…

    • 所有している住宅(土地・建物)をあらかじめ期間を取り決めて宅建業者が買い取り、売却後はリース契約をしてそのまま今までと同様に居住をする契約のことです。

     

    ハウスリースバックについて知っておきたいこと

    • 破産申立後、ハウスリースバックをした当初所有の住宅(土地・建物)に居住をしても差し支えありません。
    • 破産申立前、破産申立後に居住する住宅のためにハウスリースバックの契約や売却後のリース契約をしても差し支えありません。

     

    YTOからのアドバイス

    • 破産申立前にハウスリースバックの契約をした場合、破産管財人に以下を報告する必要があります。
    1. ハウスリースバック契約書の報告
    2. ハウスリースバック売却金使用使途の報告
    3. ハウスリースバック後の住宅のリース契約の報告
    4. ハウスリースバック後の賃料常識的な金額であることの報告
    • 破産申立前、破産申立後に居住する住宅を準備するためハウスリースバックの契約をしても差し支えありません。
    • 破産申立前、破産申立後に必要となる資金を確保するためハウスリースバックの契約をしても差し支えありません。
  • ご相談・お問い合わせ

    弁護士に相談する前にやっておくべき事、それは「家族の生活を守る準備」「再起の準備」です。私たちが経験に基づいた支援を致します。

    弁護士は「あなたの生活」「あなたの再起」の支援はしてくれません。

    タップで発信アドバイザー直通電話