倒産手続き、倒産準備に関するよくあるご質問

freedial0120-393-391

お電話・メールでのご相談は無料です

受付時間:平日9:00 - 21:00

phone080-8813-1766

倒産の不安、ご相談ください

アドバイザー直通電話

よくあるご質問

HOME > よくあるご質問
  1. 破産申立の後でも健康保険証を持つことはできますか?

    • 破産申立をすると法人名義の健康保険証は失効となります。
    • 破産申立をすると法人名義の健康保険証は使用できなくなります。
    • 破産申立をした場合、国民健康保険に加入することになります。
    • 破産申立をした直後に市役所等で事情を説明し、国民健康保険の加入手続きをすることが適当です。
    • 破産申立をした後は国民健康保険を持つことができます。
    • また破産申立をした後に入院等の大きな病気になった場合、市役所等で限度額適用認定証の交付を受けると入院費等の自己負担を大幅に軽減できます。
    • 破産申立をしても国民健康保険を持つことで医療費の心配は軽減できます。
  • 破産申立後に賃貸住宅の契約はできますか?

    • 破産申立をすると借入等の担保となっている住宅は担保権者に引き取られることになります。
    • これらの住宅に住んでいる場合は破産申立後の住宅を準備する必要があります。
    • しかし破産申立後は賃貸住宅の契約ができなる可能性があります。
    • 破産申立後の賃貸住宅の契約において個人情報の確認をされることがあるからです。
    • 破産申立をすると個人情報=ブラックとなるからです。
    • 破産申立をする場合、破産申立前に賃貸住宅の契約等の準備を行っておく必要があります。
    • 破産申立をする場合、破産申立前に住宅の確保をしておく必要があります。
    • 破産申立前であれば賃貸住宅の契約をして破産申立後の住宅を確保をしても問題にはなりません。
  • 破産申立をすると【車】は没収されますか?

    • 破産申立をするとは没収されます。
    • クレジット契約により所有権者がクレジット会社の車はクレジット会社に引取られます。
    • リース契約により所有権者がリース会社の車はリース会社に引取られます。
    • 法人所有のは破産管財人に引き取られます。
    • 代表者所有のは破産管財人に引き取られます。
    • 基本的に資産になりますので、債権者や破産管財人に没収されます。
    • ただし古い車で、資産価値のない車は一般的に没収の対象にはなりません。
    • 古い車資産価値のない車とは売却できない車のことです。
    • この古い車は破産管財人の許可を得て、破産申立後も使用することが可能です。
  • 破産申立をすると郵便物の調査もされることになりますか?

    • 破産申立をすると郵便物を調査されることになります。
    • 法人名義の郵便物は破産管財人に転送されます。
    • 個人名義の郵便物も破産管財人に転送されます。
    • 転送された郵便物は破産管財人によって調査されます。
    • 破産申立直前の保険解約はこの調査によって事実確認されることになります。
    • 破産申立直前の定期預金解約はこの調査によって事実確認されることになります。
    • その他の資産売却もこの調査で事実確認されることになります。
    • 転送された郵便物は破産管財人が調査し、その後調査対象以外の郵便物は破産管財人から返却されます。
    • 破産手続きが終了するまで郵便物は破産管財人に調査されます。
  • 破産申立では個人所有の動産資産はどのように報告することになりますか?

    • 破産申立では個人所有の動産資産を報告することになります。
    • 破産申立では個人所有の動産資産資産目録(個人)で報告することになります。
    • 報告をしなければならない個人所有の動産資産は過去5年間の購入価格が20万円以上の動産資産(物品)になります。
    • 報告をしなければならない個人所有の動産資産(物品)の代表例は以下の通りです。
    1. 購入価格20万円以上の貴金属
    2. 購入価格20万円以上の美術品
    3. 購入価格20万円以上の着物
    4. 購入価格20万円以上のパソコン家電製品
    5. 購入価格20万円以上の家具
    6. 購入価格20万円以上のバイク
    • 破産申立で個人所有の動産資産を適切に報告しなかった場合、資産隠しとみなされることがあります。
    • 注意が必要です。
  • 破産申立では何年前までの資産売却状況を報告することになりますか?

    • 破産申立では資産売却状況を報告することになります。
    • 破産申立では資産売却状況資産目録で報告することになります。
    • 破産申立では資産売却状況法人資産個人資産に分けて報告することになります。
    • 報告をしなければならない資産売却は以下の通りです。
    1. 2年前までの不動産動産の売却
    2. 2年前までの有価証券の売却
    3. 2年前までの保険の解約
    4. 2年前までの定期性預金の解約 
    • 破産申立では資産売却状況を適切に報告しないと資産隠しとみなされることがあります。
    • 注意が必要です。
  • 破産申立では何年前までの現金預金の使途を報告することになりますか?

    • 破産申立では現金の使途を報告することになります。
    • 破産申立では現金の使途現金元帳で報告することになります。
    • 破産申立では現金の使途現金出納帳で報告することになります。
    • 現金元帳2年前分までの提出を求められます。
    • 現金出納帳は基本3か月前分までの提出を求められます。
    • 破産申立では預金の使途を報告することになります。
    • 破産申立では預金の使途預金通帳で報告することになります。
    • 預金通帳は2年前分までの提出を求められます。
    • 破産管財人は現金預金の使途の確認において不適切な使途の有無を確認します。
    • 不適切な使途がある場合には注意が必要です。
  • 破産申立では何年前までの預金通帳を提出することになりますか?

    • 破産申立をすると預金通帳を破産管財人に提出することになります。
    • 破産申立では過去2年前までの預金通帳を提出することになります。
    • 法人名義の預金通帳を提出することになります。
    • ⇒代表者の個人名義の預金通帳を提出することになります。
    • その際に「預金通帳を廃棄したので提出できない」と言っても認められません。
    • その際に「預金通帳をなくしたので提出できない」と言っても認められません。
    • 破産管財人は過去2年前までの資金移動を調査確認します。
    • 破産管財人は過去2年前までの売却資産などの入金状況を調査確認します。
    • 破産申立の2年前までの不自然な資金移動等は預金通帳の調査確認で分かってしまいますので注意が必要です。
  • 倒産の準備をする時の注意点を教えて下さい。

    • 倒産の準備をすることは差支えありません。
    • しかしが計画倒産にならないように注意をする必要があります。
    • 倒産の準備が計画倒産と認定された場合、違法行為として大きな問題となりますので注意が必要です。
    • 一般的に倒産の準備は以下の手順で進めることになります。
    1. 債権者確定の準備(※書類作成確認資料の準備)
    2. 負債額確定の準備(※書類作成確認資料の準備)
    3. 資産確定の準備(※書類作成確認資料の準備)
    4. 棚卸資産確定の準備(※書類作成の準備)
    5. 什器備品確定の準備(※書類作成の準備)
    6. 破産申立手続きの準備(※確認資料の準備)
    7. 免責申立手続きの準備(※確認資料の準備)
    • この準備を計画倒産にならないように進めることが倒産の準備をする時の注意点になります。
  • 倒産しても、再度起業することはできますか?

    • 倒産しても、再度起業することは可能です。
    • 破産手続きが終結すれば、再度起業は可能です。
    • 再起業した会社の代表取締役に就任することも可能です。
    • ただし再起業に際して融資を受けることは出来ません。
    • ただし破産者履歴(ブラック)が信用問題として付きまといます。
    • ただし再起業後7年間は再度の破産申立は出来ません。
    • 上記の制限を承知のうえで再起業することになります。
    • 上記の制限を承知のうえで企業運営ができるならば再起業は可能です。
    • 上記の制限を承知のうえで再起業をして成功しているケースも多々あります。
  • 1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 30
    ご相談・お問い合わせ

    弁護士に相談する前にやっておくべき事、それは「家族の生活を守る準備」「再起の準備」です。私たちが経験に基づいた支援を致します。

    弁護士は「あなたの生活」「あなたの再起」の支援はしてくれません。

    タップで発信アドバイザー直通電話